カテゴリー別アーカイブ: 家政科

家政科2年生 「子どもの発達と保育」

6月25日(木)

家政科2年生が「子どもの発達と保育」の時間に絵本の読み聞かせについて学んでいます。幼児を対象とした絵本をそれぞれ選び、読み聞かせのポイントを確認しながら練習を重ねています。今後はクラス内で読み聞かせを実施します。多くの絵本に出会い、読み聞かせの技術を高めていきましょう。

家政科2年生 家庭科技術検定に挑戦!

6月24日(水)

家政科2年生が受検する被服製作技術検定洋服2級と食物調理技術検定2級の合格祈願をクラスで行いました。担任、副担任の先生から手作りの合格守りを受け取り、全員合格に向け、改めて意欲をわかしました。

【家政科2年 食文化選択者】料理コンクールに挑戦!

令和2年6月23日(火)

家政科2年食文化選択者の生徒が料理コンクール応募に向けての調理に挑戦しました。今回のコンテストのテーマは「地産地消」です。井原地区の食材探しから始め、アイディアあふれる調理法にするため、チームで意見を出し合いました。今後も全員で切磋琢磨し、調理技術を高めましょう。

卵おにぎり
(美星の卵・牛乳を使用)
さつまいもとかぼちゃのチーズケーキ
(産直野菜を使用)

食物調理技術検定2級 合格に向けて!

家政科2年フードデザイン類型の生徒たちは、7月に行われる食物調理技術検定2級の合格に向け、実技練習を行っています。制限時間内に自分で考えた献立を丁寧に調理することに苦戦していますが、全員合格に向けこれからも頑張りましょう。

【家政科1年】初めての班別調理実習

令和2年6月23日(火)

家政科1年生が「フードデザイン」の授業で、初めての班別調理実習を行いました。まずは食物調理技術検定4級の実技試験の一つである「計量」の練習をし、調理実習にうつりました。

今回の献立は、おにぎり、さつま汁、鶏ささ身ときゅうりの酢の物です。実習を通して、米の炊き方やだしのとり方など、基本的な調理法について学ぶことができたのではないかと思います。今後も、座学で学んだ「知識」をもとに、実習や家庭で「技術」を磨いていってもらいたいと思います。