カテゴリー別アーカイブ: 活動情報

【家政科2年ファッション】外部講師授業「デニム活用」

令和2年2月19日(水)

講師:井原デニムストア 小野 華子 先生

家政科2年生ファッションデザイン類型14名が、小野先生にデニム生地を使用した「帽子(キャスケット)製作」の授業を受けました。

型紙を用い、それぞれが好みの生地を選んで、各パーツの裁断をしました。まず、表と裏それぞれに頭の部分の布8枚を縫い合わせ、次に腰部分のテープを輪にして縫い付け、つばをつけたら完成です。

頭部分の8枚の布を縫い合わせ、立体にしていくのが難しかったですが、先生から簡単に縫うコツを教えていただき、きれいに仕上げることができました。

<授業風景>

【家政科2年フード】外部講師授業「製パン」

2月19日(水) 8:50~12:40

講師:パン工房「ノーレ」  野上 礼子 先生

新崎 真美先生

献立:ロールパン、ハムロール、モーレ

家政科2年フードデザイン類型が、本格的なパン作りに挑戦しました。初めてのパン作りに戸惑うこともありましたが、一つ一つの作業を正確に、そして素早くすることを心掛けながら、3種類のパンを作り上げることができました。パン作りの難しさと楽しさを実感した授業となりました。

<実習風景>

<生徒の感想>

初めてのパン作りでしたが、先生が丁寧に教えて下さったので、お店に売っているようなパンを自分たちで作ることができました。作るパンによって適した材料や温度管理があることなども知ることができ、とても勉強になりました。ニーディングや発酵、分割、成型などそれぞれの工程でのポイントを意識して取り組んでみましたが、思っていた以上に難しく、家でも練習を重ねていきたいと思いました。そして今回学んだことを、実技試験や学習発表会で生かしていきたいと思います。

【進路課南校地】進路アドバイス(1・2年)

   2月19日(水)6・7限に、園芸科・家政科1・2年生を対象とした、3年生からの進路アドバイスが開催されました。進路が決定している3年生の代表10名が、就職・進学それぞれの立場から進路実現に向けて取り組んだ内容や心構え、在校生へのアドバイスなどを語りました。1・2年生は、先輩方が語った内容をメモしながら、今後の進路決定に向けてこれからの高校生活をどのように過ごしていくかを考える充実した時間となりました。

【家政科2年ファッション】外部講師授業「カラーコーディネート」

令和2年1月29日(水)10:50~12:40

講師:ファッションビジネス・アカデミー福山 後藤 隆之 先生

家政科2年ファッションデザイン類型15名が、カラーコーディネートについて学びました。

最初に「カラー」について講義を受けました。色の見えるしくみや配色、組み合わせ方のポイントや服飾をデザインする際の法則などを楽しく学びました。

次にグラデーションやアクセントなどの配色を考えながら、デザイン画に着色をしました。

最後に2名の生徒が先生に「カラー診断」をしていただきました。肌や髪の色、トーンによって同じ色でも似合う色がそれぞれ違うことが良くわかりました。

<授業風景>

【家政科2年ファション】外部講師授業「デザイン画」

令和2年1月21日(火)・28日(火)13:25~15:15

講師:中国デザイン専門学校 齋藤ゆき子 先生

家政科2年ファッションデザイン類型15名が、デザイン画について学びました。

1日目は、プロポーションの描き方を教えていただきました。お手本を見ながらボディを描き、先生に添削していただきました。

2日目は、前回描いたプロポーション画に自由に服をデザインし、着色をしました。パステルや筆など様々な画材を使用した着色の技法を学び、先生にアドバイスをいただきながら、それぞれ個性的なデザイン画が完成しました。

デザイン画が苦手だった人も、この2回の外部講師授業によって、バランスの良いプロポーション画が描けるようになりました。そして、服をデザインする楽しさも改めて感じたようです。とても有意義な授業でした。

<授業風景>

<生徒作品>