作成者別アーカイブ: Web係

【部活動】緊急事態宣言解除後の部活動

6月21日(月)から緊急事態宣言が解除され、部活動も引き続き感染症対策はしつつも活動が再開できることになりました。放課後のグラウンドやテニスコート、体育館では、待ちわびていた多くの部員が、青春の汗を流しながら、一生懸命活動していました。

【普通科1年】『総合的な探究の時間』「RESASで『違い』を考える」

6月18日(金)6限に1年生は『総合的な探究の時間』で井原市と各自が自由に選んだ他の地域を「RESAS」のビッグデータで比較し、その「違い」から井原市の魅力や問題点を分析し、スライドの資料を作成してプレゼンテーションしました。着眼点が優れたプレゼンは、クラス全員の前で発表し、データを活用した説得力のあるプレゼンテーションの方法を楽しみながら相互に学びました。

来週は、デニム関係者の方々、井原市を盛り上げようと活躍されている方々を多数お迎えし、井原デニムの魅力や地域の可能性について、それぞれの今後のアクションにむけた課題設定につながるワークショップ『デニム学②』を行います。

【普通科2年生】 思わず探究したくなる「問い」見つけました! ~総合的な探究の時間より~

「これってなぜ?」「どうしてこうなっているのかなあ。」毎週金曜日、普通科2年生の教室では、グループで探究学習が行われています。変化が当たり前の社会で、何が正解なのか見つけ出すのが困難な時代…未来は「答えがない問い」に対しても、しっかりとジブンゴトとし、自分の頭で考えて自分なりの答えを出して進む、そんな若者の力を求めています。SDGs(持続可能な開発目標)の達成もその1つです。工学、医療、教育、経済、芸術、文学など、各グループで研究テーマを決定し、研究計画を完成させ、6月18日(金)の授業では、見通しを持って研究を始めるために、探究の予想ポスターを作成しました。個人で考えを付箋に記入した後は、グループ活動で話し合い、目的や仮説など、アイデアを書いた付箋を貼りながら、ポスターを完成していきます。担当の先生にも相談しながら、研究の方向性を確認します。探究学習とは「課題設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」のプロセス!「これ、気になる。調べてみたいなあ。」それぞれの知的好奇心を大切に探究を深めていきたいですね。

オープンスクールのお知らせ

以下の日程で、今年度のオープンスクールを実施予定です。実施要項(北校地・南校地)・参加申込書(FAX送信票)のPDFをダウンロードしてください。近隣の中学校には、近日中に持参させていただきます。

普 通 科(北校地) 8月 2日(月)  

           対象:中学校3年生とその保護者及び中学校教員

           申込締切:7/14(水)

地域生活科(南校地) 7月27日(火)

           対象:中学校2年生・3年生とその保護者および中学校教員

           申込締切:7/ 8(木)

申込締切が違うので、十分に注意してください。